材料のいろいろ


砂(すな)のえのぐ
粉(こな)のえのぐ
泥(どろ)のえのぐ
それを のりで紙(かみ)にくっつける!


じつは それが日本画(にほんが)です。
なんだか おもしろそうでしょう?



               ☆ 高学年の子は、小さい字のところも読めたら読んでみてくださいね。


「えのぐを のり でくっつける!」 といいました。
まず 「のり」のやくめをはたす、「にかわ」についてです。


 膠(にかわ)  にかわは、獣や魚の皮や骨などのタンパク質を煮て、取り出したゼラチンで、
古くから接着剤として、仏壇などの木工細工などに使われてきました。
現在でも、家具などの接着に使われます。
日本画に使用する膠のほとんどは、多くの牛の裏皮を煮て作られます。
腐りやすく、寒く温度が低いと固まってしまうという、難点を補った、新しい特殊な膠も開発されています。
一般的に使われるのは、三千本(さんぜんぼん)と言われる、細長い棒状のものです。
一貫目(3.75kg)で3000本作れたので、その名があります。
1cm角ほどの四角く切られた鹿膠や、ビン入りの鹿膠液もあります。鹿膠といっても、鹿皮から
作るわけではなく、防腐剤のはいった形状が異なるのです。他に、板膠・粒膠などがあります。
多くの種類から、描き手は、自分に合った、膠の種類と使い方を見つけていきます。
いろいろな膠 鹿膠 三千本

膠(にかわ)のじゅんび



えのぐは 鉱物や岩石 [ いし や いわ ] をこまかく、くだいたもの ----天然岩絵具(いわえのぐ)といいます
それから 動植物 [ どうぶつ や 花 ] から、つくったものがあります。-----染料(せんりょう)といいます

   岩 絵 具 (いわえのぐ)
群青(ぐんじょう) 
岩絵具のなかでも、もっとも美しいとされ、また高価なものです。
原料は、藍銅鉱(らんどうこう)、アズライトともいいます。
藍銅鉱は日本では、採取される事はほとんどありません。飛鳥時代中国から、あるいはさらに
西方からシルクロードをへて、はるか日本にもたらされました。
群青は「青が群れあつまる」のいみ、もとはラピス・ラズリという石の色を群青といったそうですが、
それはさらに高価であったために、アズライトを原料とする岩群青をこの色としたのだそうです。
もっとも、アズライトも今では、高価で貴重なため、
現在では、科学的に人工的に作られた新岩絵具や合成岩絵具が、安く手にはいり多く用いられます。

   
どのえのぐも つぶが、小さくなるにつれて、色はあわく、うすくなります。
おなじぐんじょう色でも、このように こい、うすい、いろいろです。

緑青(ろくしょう)
原料は孔雀石(くじゃくいし)です。マラカイトともいいます。
緑青も群青とおなじく、原料は高価で貴重なもので、とても美しいみどり色です。
石のくだき方で、色の濃さがちがいます。
あらくザラザラと砂のようなものは色が濃く、こまかく粉のようになるにつれて、色は薄くなります。
岩絵具は、どれも同じように、粒の大きさによって、いろいろな色があります。
色には番号がつけられ、数字が大きくなるほど色は薄く、
もっとも細かく薄い色は、番号ではなく、「白(びゃく)」とよびます。
天然の群青と緑青は、フライパンなどで焼くと色が濃くかわるのも、おもしろいいとくちょうです。

   つぶの大きさは、ばんごうで わけられています。
   左はしが5番(ばん)で じゅんばんに7,9,11,13番。さいごは、白(びゃく)といいます。


   「くじゃくいし」のなかまです。このような石をくだき、こまかくしたものが絵の具です。
朱(しゅ)
あざやかな赤い色の朱は、古くからつかわれています。
紀元前数千年前、アッシリアやアラビアの彫刻などの彩色につかわれており、
日本でも九州地方の装飾古墳(そうしょくこふん)などにも見られる天然土です。
原料の土は酸化鉄(さんかてつ)がおもな成分で、比較的手にはいりやすいものです。
朱も、明るく黄色味をおびた色から、黒っぽい色まで、たくさんの種類があります。

   しゅいろ。左のほうは、すこし きいろっぽいものです。
黄土(おうど)
弁柄(べんがら)
岱赭(たいしゃ)
など

朱とおなじく、主に酸化鉄を原料とした、茶色です。赤っぽいもの、黄色っぽいものと様々です。
古くからある、原始的な絵具のひとつです。
スペインのアルタミラや、フランスのラスコーの洞くつのかべには、赤・黒・褐色(かっしょく)
などの色で、牛や鹿などの動物が生き生きとした姿で描かれています。
これらは、今から2〜3万年もの昔の人たちが、
土を干したり岩を砕いたりして絵具を作り、獣からとった脂(あぶら)でねって描いたのです。
現代とちっとも、変わっていないでしょう?

   土をざいりょうにして、できている、えのぐ。
胡粉(ごふん)
日本画の絵具として、大切なごふんは、白色です。
おいしい牡蠣(かき)フライの、あのカキの貝殻で出来ています。
絵からポロポロと、はげやすい性質のため、あつかいには注意と経験がひつようです。
古くから、日本画の技法(ぎほう)の中でもむずかしいとされ、
江戸時代の狩野派(かのうは=幕府の御用絵師の位を受け継ぐ、ひとつのグループ)
などでは、秘法(ひほう)とさえ言われていました。
絵を描くためだけでなく、桃の節句のひな人形や、能面(のうめん)、文楽(ぶんらく)人形などの
なめらかで美しいはだは、幾重にもぬられた胡粉の色です。

   白いえのぐ、ごふん。海のカキで、できています。
   染  料
藍(あい)
「青は藍より出て藍より青し」といいいますね。
インディゴという色素を含む植物から、この色素をとりだしてレーキ化したものが、藍です。
* 多くの染料はそのままでは、絵具としてつかえないので、胡粉や石灰などにくっつけて
  固めた、レーキ顔料という形にするわけです

コチニール
臙脂(えんじ)

それぞれ、コチニールムシ、ラックカイガラムシという、中南米に生息する虫から
赤い色素をとりだして、顔料にしたものです。たいへん鮮やかで、美しい紅色です。
マヤ文明の遺跡(いせき)からも、コチニール染めの布が、発掘されています。
日本へは、江戸時代末期に伝わりました。




ひつようなどうぐは、紙 と 筆。
そして、書道と同じ、すみ と すずりも使います。


文房至宝(ぶんぼうしほう/四宝)ということばがあります。
書物を読んだり、書画 をかいたりする、書斎のことを文房といいました。
文房で使う墨・筆・硯・紙、これらを至宝と呼び、昔のひとは大切に扱いました。
細工を凝らした、素晴らしいものの多くは、その時代や文化をあらわしています。
  すみのいろいろ。せんを描いたり、黒くぬったり、使い道はたくさんあります。
  すずりのいろいろ。お習字とおなじように、すみをするのに使います。
  線をかく時、色をぬる時、それぞれに使いわける筆はたくさん しゅるいがあります。

一番細い筆は、面相筆(めんそうふで)と言い、線描きに適し、色を塗るのに適した彩色(さいしき)筆、
線描き彩色共に適した、側妙(そくみょう)、削用(さくよう)
広い面を塗るのに使う、平筆(ひらふで)刷毛(はけ)、筆の先が3本5本7本と連結した連筆(れんぴつ)などがあります。

  麻紙(まし)という紙が多く使われます。和紙はしゅるいがたくさんあります。

パネルにドーサ引き(和紙に、いわば防水加工をすること)をした、紙を貼ります。
あらかじめ、薄い木板に麻紙が貼ってある、麻紙ボードというものも売られていますので、初心者には便利です。
ただし、日本画は紙だけでなく、絹などの布や木の板に描くことがあります。掛け軸になった絵は絹に描かれています。