日本画が でき上がるまで


 1.スケッチ(写生)  
 かきたいものを、しゃせいします。花や木、動物、山、建物、身近にある野菜やくだもの、
 お気に入りのお人形やお友だち、お母さん・・・etc。描きたいものをさがしてみましょう。
 お花を描くのでしたら、できるだけたくさん、描いたほうがよいでしょう。
 それはなぜかというと、日本画はできあがるまでに時間がかかります。
 出来上がるころには、花はかれているでしょう。
 そのとき、さんこうにするスケッチはたくさんあるほうが助かるのです。
 スケッチはあくまでもメモです。描きたいものを、よく見て、正確に写してゆきます。
 どんなところを描きたいのか、美しい・かわいい・やさしい・さびしそう・力強い・
 食べ物ならおいしそう、とか、描きながら感じるものがあるはずです。
 ここで感じたこと、発見したことが、本番で生かされます。

 2.下図(したず)を
   組みあわせる
 
 スケッチをもとに、構図(こうず)を考えます。
 空間(=余白)の配分、描きたいもの(モチーフ)の位置を決めます。

 3.下図を写す
 念紙(ねんし=カーボン紙などです)をつかい、本紙に写しとってゆきます。

 4.墨でりんかくを描く
 写した輪郭(りんかく)線をたよりに、墨で描きます。 
 これを日本画では、骨描き(こつがき)と呼びます。
 このとき、単に線をなぞるだけでなく、一本一本心をこめて、思い切って引きます。
 そのもののやわらかさ、かたさ、しなやかさ、いきおい、などの感じが
 心を込めて描くことによって生まれます。

 
 5.下地を作る
 膠(にかわ)で溶いた胡粉(ごふん=白いえのぐ)を全体に、ハケでぬります。
 白でなく、水干絵の具をまぜたうすい色でぬることもあります。
 下地の役わりは、和紙の荒い目をうめてなめらかにし、
 このあとぬっていく色がしっかりと画面にくっつくことと、色がきれいに出るようにするためです。
 
 6.彩色
 いよいよ絵の具をつかって、描いてゆきます。
 はじめは全体に、おおまかな色面を作ります。
 ひとつひとつを、いきなり一つの色で細かく塗りこんでゆくのでなく、
 バックのふんいきや全体のバランスをとっていくために、色々な色で遊ぶのです。
 (「遊ぶ」というのは、なつみかんママが先生に教わったことで、
 ここでいかにたくさん遊んだかで、絵の面白みが出てくるのだといいます。
 少しむずかしいお話ですが・・・)
 岩絵の具は、粒の大きい小さいが色々とあります。
 絵の具が「つぶつぶ」であるということは?考えてみてください。
 小麦粉のように細かい絵の具ならべったりした感じ、
 砂のような荒いものなら、下の色がすけて見えるとおもいませんか?
 色を塗りかさねても、下に塗った色がすけて見える特徴を生かして、
 出来上がりのときの効果を考えながら塗っていくのも、楽しいことです。
  
 7.描き込み
 モチーフの色、形、バックの色をはっきり描き出すように、仕上げに近い色を選び
 整えてゆきます。
 出来上がりに近づくと、早く仕上げたくなってあわてがちですが、急がないことが大切です。
 色を重ねるときは、かならずしっかりとかわいてからでなければなりません。
 膠は水にとける性質ですが、かわくとしっかり固まります。
 ですからかわく前に、次の色を重ねると、ずるずるっと動き、くずれてしまうのです。
 膠の濃さも重要です。
 ・こい=絵の具をくっつける力が強い。絵の具の発色が悪い(色がにごる)
 ・うすい=      〃      弱い。    〃    が良い(本来の色に近く、きれい)
 下地の色はこい膠、仕上げの上のほうに近づくにつれてうすい膠。
 岩絵の具は油絵のように自由がきかず制限され、ゆっくりと色を重ねていかなければならず
 そのために、計画性もひつようとされます。じっくり描くことです。
 
 8.仕上げ  
 自分のイメージしたとおりに描けたでしょうか?
 少しはなれたところから、何度もながめてみましょう。
 全体のバランス・強弱のアクセント。大切なところがしっかり描けているか。